Skip to content

理系の正社員登用前提の派遣社員

一昔前までは、日本は一つの会社に働き続ける終身雇用が一般的であり、転職する人が珍しいという感じの雰囲気がありました。しかし近年の日本では、一つの会社にしがみついて正社員になって働くよりも、非正規雇用と呼ばれるいわゆる派遣社員が増加傾向にある状態です。その理由としては働き手が自ら選んでいるというよりは採用する側にとって大きなメリットがあるからに他なりません。その理由を紐解いて見るとまず企業側からみれば、正社員として採用するよりも派遣社員の方が人件費を遥かに抑えることが出来るという点が一番ですが、その他にもある程度スキルを持っている人材を働かせる事が出来る点も大きい部分であると言えます。

もしも優秀な人材なのであれば、そこで正社員として採用する事もあります。また、理系の研究員のような仕事に関しては、離職率が高いので、教育費が掛かっているのにもかかわらずその分を回収できないところがネックでした。しかし理系の派遣会社からは、一時的に研究員を増員したい時やもともと正社員として採用する前段階で、研修生のような感じで会社とのミスマッチを未然に防ぐために、あえて派遣会社から理系の研究員を雇っている会社もあるようです。これからもこのような派遣会社から社員を補うという方法は、ますます広がっていく事が予想されます。

働き手も雇い手もどちらも仕事が円滑に進むように、お互いにとって良い働き方を模索する必要があると感じます。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です